用語集 » は行
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、為替レートの移動平均線とその標準偏差(±1σ、±2σ、±3σ)をチャートに重ねて描き、各ラインにかかる価格の分布状況から、為替相場が反転するタイミングを測るオシレーター系のテクニカル指標です。
市場の値動き(ボラティリティ)によって、バンドの移動平均からの距離が変わります。
ボリンジャーバンドは、標準偏差(散らばり具合)の考え方を用いており、具体的には相場の変動幅が正規分布に従うものと仮定して、その分布の大半が収まるだけの乖離幅を算出し、移動平均線の上下に描くことになります。
統計学上、
移動平均線±1σ内には68.27%
移動平均線±2σ内には95.45%
移動平均値±3σ内には99.73%
の確率で為替レートは分布し、おおむね±2σの範囲内に為替レートは収まるとされています。
このことからすれば、
・ボリンジャーバンドの上限付近の価格は「売られ過ぎ」
・下限付近の価格は「買われ過ぎ」
を意味することになります。
タグ: オシレーター