EAラボラトリー::FX自動売買システムのWin-Win型研究開発サイト

「自動売買」と一致するもの

皆様おはようございます。
 
先月4月のパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
4月一ヶ月間(2012/4/1~4/30)の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル口座取引です。
グラフの通貨ペア横に前月分析(3月データ)からの取引順位の推移を(↑↓)・順位変動なしは(-)、取引割合のカッコ内数字は前月分析のデータを記載しています。
 
前回の通貨ペア分析記事はコチラになります2012年4月リアル口座通貨ペア別取引数 上位では6か月連続で1位USDJPY、2位GBPUSDが順位変動なしです。
しかし1位のUSDJPYは3月が13.25%の取引割合であったのに対し4月は11.45%と1.8%減少しています。
3位には毎月じわじわと取引割合を伸ばしてきたCHFJPYが入っております。
リスク回避通貨同士という点が今の相場に合っているのか、もしくはポートフォリオで最適な相関になっているのでしょうか。
 
中位ではUSDCHFが2.58%から6.40%とかなり取引割合が増えております。
逆にEURGBPは6.27%から2.91%とかなりの減少が目立ちます。
 
下位ではNZDUSDが20位圏外からのランクインとなっていますのでこれから中位に向かって伸びてくるのか楽しみです。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2012年5月21日~5月25日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
5/21 (月) カナダビクトリア女王誕生日   
18:00ユーロ3月建設支出(前月比) 12.4%-7.1%
5/22 (火) 日本日銀・金融政策決定会合(1日目)------
17:30イギリス4月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.6%0.6%0.3%
23:00ユーロ5月消費者信頼感-20.5-19.3-19.9
23:00アメリカ5月リッチモンド連銀製造業指数11414
5/23 (水) 日本日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 0-0.1% 0-0.1%
08:50日本4月貿易統計(通関ベース) -4708億円-5203億円-845億円
17:00ユーロ3月経常収支   -13億EUR
17:00南アフリカ4月消費者物価指数(CPI)(前月比)  0.5% 1.1%
17:30イギリス英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨  ------
18:00ユーロ3月製造業新規受注(前月比)     
21:30カナダ4月景気先行指数(前月比)    0.4%
23:00アメリカ4月新築住宅販売件数(前月比)   -7.1%
5/24 (木)07:45ニュージーランド4月貿易収支4.00億NZD3.55億NZD1.86億NZD
14:00日本金融経済月報(基本的見解)  ------
15:00スイス4月貿易収支  19億CHF13.3億CHF15.8億CHF
17:00ユーロ5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)46.746.546.9
17:30イギリス1-3月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)  -0.2%-0.3%-0.2%
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数  37.0万件37.0万件37.2万件
5/25 (金)22:55アメリカ5月ミシガン大学消費者態度指数・確報値  77.879.377.8
5/27 (日) スイス聖霊降臨祭(Whit Sunday)     

皆様こんにちは。
 
PandeeeemicⅡによるUSDJPY運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のUSDJPY分析はこちらになります。
 
先週5/6~5/12、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードUSDJPY取引数、カッコ内は「先々週4/29~5/5のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):57.9%(77.0%)
Sell(売り):42.1%(23.0%)
※USDJPY取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入
 
先週はやや買いからのポジションの割合が売りからのポジション割合を上回っております。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):72.7%(66.0%)
Sell(売り):54.2%(78.6%)
※USDJPYオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入
 
先週のUSDJPY取引全体で見ると、買いから入ったのは57.9%でその内の72.7%が勝ち、売りから入ったのは42.1%でその内の54.2%が勝ちです。
売りからの勝率54.2%の低さが収支に影響にしていないか気になります。
では収支を見てみましょう。
 
~収支~
勝ち103.2Pips(136.3Pips)
負け-55.1Pips(-63.8Pips)
収支+48.1Pips(+72.5Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視

 
売りからの勝率54.2%が響いているのかもしれませんが、プラス収支ですね。
これで3週連続プラス収支となっておりますが4週前のドローダウン分にはまだ届いていないので、なんとかこのままプラス収支の継続に期待したいです。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでUSDJPYを検索してみますと10名の研究員(実質8名)がランクインしていらっしゃいます 。5/6~5/12USDJPY週間ランキング
tranquilo研究員は1位・10位と2つのパラメータでランクインとなり1位のパラメータは勝率100%で先々週からの負けなし継続パラメータの可能性が高いですね。
2位つくしんぼ研究員は取引数がTOP10の中では12回と飛び抜けており、パラメータ継続日数も128日と4か月以上同じ設定である事に驚かされます。
3位・5位の獅子太郎研究員は先々週も1位・2位というさすがの安定感ですね。
4位ocean研究員はパラメータ変更からのランクインでしっかりプラス収支、これからこのパラメータがどこまで伸びてくるかに期待が持てそうです。
6位kaiun_007研究員、7位レフィン研究員のパラメータ継続日数もそれぞれ100日間を超え、kaiun_007研究員は取引数2回とはいえ勝率100%は立派ですね。
勝率100%では続く8位のSyoji研究員も該当していらっしゃいます。
9位knock研究員、10位tranquilo研究員はそれぞれPF2以上、プラス収支となっており、先週のパラメータ変更なし研究員のUSDJPY取引週間ランキングTOP10は皆さんプラス収支でした。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年5月14日~5月18日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
5/14 (月)07:45ニュージーランド1-3月期四半期小売売上高指数(前期比)-0.5%-1.5%1.8%
16:15スイス4月生産者輸入価格(前月比)0.2%-0.1%0.3%
18:00ユーロ3月鉱工業生産(前月比)0.4%-0.3%0.8%
5/15 (火)10:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表------
17:30イギリス3月貿易収支-84.00億GBP-85.64億GBP-87.72億GBP
18:00ユーロ1-3月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比)-0.2%0.0%-0.3%
21:30アメリカ5月ニューヨーク連銀製造業景気指数9.0017.096.56
21:30アメリカ4月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.0%0.0%0.3%
22:00アメリカ3月対米証券投資(短期債除く)325億USD362億USD101億USD
23:00アメリカ3月企業在庫(前月比)0.4%0.3%0.6%
5/16 (水)17:30イギリス4月失業率5.0%4.9%4.9%
18:00ユーロ3月貿易収支40億EUR86億EUR28億EUR
18:30イギリス英中銀イングランド銀行、四半期ごとの物価報告(インフレリポート)------
21:30アメリカ4月建設許可件数(前月比)-4.5%-7.0%4.5%
22:15アメリカ4月鉱工業生産(前月比)0.6%1.1%0.0%
27:00アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨------
5/17 (木) スイスキリスト昇天祭   
07:45ニュージーランド1-3月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)0.0%-0.1%0.1%
08:50日本1-3月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比)0.9%1.0%-0.2%
21:30カナダ3月対カナダ証券投資額80億CAD-20.8億CAD124.9億CAD
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.5万件37.0万件36.7万件
23:00アメリカ5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数10.0-5.88.5
5/18 (金)21:30カナダ4月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.3%0.4%0.4%

皆様こんにちは。
 
PandeeeemicⅡによるUSDJPY運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のUSDJPY分析はこちらになります。
 
先週4/29~5/5、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードUSDJPY取引数、カッコ内は「先々週4/22~4/28のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):77.0%(22.6%)
Sell(売り):23.0%(77.4%)
※USDJPY取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先週は買いからのポジションの割合が売りからのポジション割合を上回っております。
カッコ内の先々週の割合は全く逆ですね。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):66.0%(92.9%)
Sell(売り):78.6%(48.0%)
※USDJPYオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先週のUSDJPY取引全体で見ると、買いから入ったのは77.0%でその内の66.0%が勝ち、売りから入ったのは23.0%でその内の78.6%が勝ちです。
買いからのオープンポジションの比率が大きかったので買いからの勝率66.0%は低いですね。
では収支を見てみましょう。
 
~収支~
勝ち136.3Pips(177.1Pips)
負け-63.8Pips(-105.7Pips)
収支+72.5Pips(+71.4Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視

 
収支では先週、先々週共にプラスとなってはおりますので5月に入ってからの巻き返しに期待したいです。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでUSDJPYを検索してみますと10名の研究員(実質8名)がランクインしていらっしゃいます 。4/29~5/5USDJPY週間ランキング
勝率100%は1位獅子太郎研究員、5位tranquilo研究員の2名だけですが、3位KEISHO_MAN研究員、6位のtranquilo研究員の成績も負けPipsは0Pipsと実質負けなしですね。
2位獅子太郎研究員、4位knock研究員は勝ちPipsが大きく負けPipsを小さく抑えられております。
7位Syoji研究員はパラメータ継続日数も伸びてきてプラス収支、8位でじこ研究員、9位kenjun研究員もパラメータ継続日数が伸びてきてのプラス収支ですのでこれからの上位進出に期待がもてそうです。
10位レフィン研究員は残念ながらマイナス収支となっておりますが取引数、パラメータ継続日数は最多ですので一時的なマイナスである事を願います。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年5月7日~5月11日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
5/7 (月) イギリスアーリ・メイ・バンクホリデー   
10:30オーストラリア3月小売売上高(前月比)0.2%0.9%0.3%
14:45スイス4月失業率3.1%3.1%3.2%
16:15スイス4月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.2%0.1%0.6%
5/8 (火)10:30オーストラリア3月貿易収支-13.0億AUD-15.87億AUD-7.54億AUD
5/9 (水)14:00日本3月景気先行指数(CI)・速報値96.996.696.0
14:00日本3月景気一致指数(CI)・速報値96.296.595.0
23:00アメリカ3月卸売在庫(前月比)0.6%0.3%0.9%
5/10 (木)08:50日本3月国際収支・貿易収支-428億円42億円1021億円
08:50日本3月国際収支・経常収支1兆4313億円1兆5894億円1兆1778億円
10:30オーストラリア4月失業率5.3%4.9%5.2%
17:00ユーロ欧州中央銀行(ECB)月報------
20:00イギリスイングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表0.50%0.50%0.50%
21:30カナダ3月貿易収支5.0億CAD3.5億CAD2.7億CAD
21:30アメリカ新規失業保険申請件数(前週分)36.7万件36.7万件36.8万件
21:30アメリカ3月貿易収支-500億USD-518億USD-454億USD
27:00アメリカ4月月次財政収支305億USD591億USD-1982億USD
5/11 (金)17:30イギリス4月卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)(前年同月比)1.9%2.3%2.5%
21:30カナダ4月失業率7.3%7.3%7.2%
21:30アメリカ4月卸売物価指数(PPI)(前月比)0.0%-0.2%0.0%
22:55アメリカ5月ミシガン大学消費者態度指数・速報値76.077.876.4

2012年4月30日~5月4日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
4/30 (月) 日本祝日:昭和の日   
07:45ニュージーランド3月貿易収支4.17億NZD1.34億NZD2.02億NZD
15:00南アフリカ3月マネーサプライM3(前年同月比)6.40%6.65%5.89%
17:00ユーロ3月マネーサプライM3(前年同月比)2.8%3.2%2.8%
18:00ユーロ4月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)2.5%2.6%2.6%
21:30カナダ2月月次国内総生産(GDP)(前月比)0.2%-0.2%0.1%
21:30アメリカ3月個人所得(前月比)0.3%0.4%0.2%
22:45アメリカ4月シカゴ購買部協会景気指数60.556.262.2
5/2 (水)08:50日本4月マネタリーベース(前年同月比)---0.3%-0.2%
16:15スイス3月実質小売売上高(前年同月比)1.1% 0.8%
16:30スイス4月SVME購買部協会景気指数51.046.951.1
17:00ユーロ4月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)46.045.946.0
17:30イギリス3月消費者信用残高3億GBP4億GBP3億GBP
18:00ユーロ3月失業率10.9%10.9%10.8%
20:00アメリカMBA住宅ローン申請指数(前週比)--0.1%-3.8%
21:15アメリカ4月ADP雇用統計(前月比)17.0万人11.9万人20.1万人
23:00アメリカ3月製造業新規受注(前月比)-1.7%-1.5%1.1%
5/3 (木)07:45ニュージーランド1-3月期四半期失業率6.3%6.7%6.3%
17:30イギリス4月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)54.153.355.3
18:00ユーロ3月卸売物価指数(PPI)(前月比)0.3%0.5%0.6%
20:30アメリカ4月チャレンジャー人員削減数(前年比)--11.2%-8.8%
20:45ユーロ欧州中央銀行(ECB)政策金利1.00%1.00%1.00%
21:30アメリカ新規失業保険申請件数(前週分)37.9万件36.5万件38.8万件
5/4 (金) 日本みどりの日   
17:00ユーロ4月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)47.946.947.9
18:00ユーロ3月小売売上高(前月比)0.0%0.3%-0.2%
21:30アメリカ4月非農業部門雇用者数変化(前月比)16.0万人11.5万人12万人
21:30アメリカ4月失業率8.2%8.1%8.2%

皆様こんにちは。
 
PandeeeemicⅡによるUSDJPY運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のUSDJPY分析はこちらになります。
 
先週4/15~4/21、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードUSDJPY取引数、カッコ内は「先々週4/8~4/14のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):35.8%(73.6%)
Sell(売り):64.2%(26.4%)
※USDJPY取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先週は売りからのポジションの割合が買いからのポジション割合を若干上回っております。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):93.1%(92.3%)
Sell(売り):38.5%(42.9%)
※USDJPYオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入
 
先週のUSDJPY取引全体で見ると、買いから入ったのは35.8%でその内の93.1%が勝ち、売りから入ったのは64.2%でその内の38.5%が勝ちです。
売りからの勝率が38.5%とかなり低い数字になってしまいました。
では収支を見てみましょう。
 
~収支~
勝ち152.5Pips(178.0Pips)
負け-593.1Pips(-97.5Pips)
収支-440.6Pips(+80.5Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視
 
やはり売りからのオープンポジション勝率38.5%がかなり響いており、しかも大きなドローダウンになった可能性が御座います。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでUSDJPYを検索してみますと10名の研究員(実質9名)がランクインしていらっしゃいます 。4/15~4/21USDJPY週間ランキング
1位獅子太郎研究員でさえも収支が-2.3Pipsとマイナスになっている事から先週1週間のUSDJPY取引はかなり厳しい相場であったことが分かります。
3位つくしんぼ研究員は取引数16回とランクイン研究員の中では最多、勝ちPipsも51.2Pipsと大きいですが負けPipsの81.4Pipsには残念ながら届いておりません。
ランクイン研究員全体で見ても負けPipsがかなり大きくなっております。
このUSDJPY取引のドローダウンは先週1週間で終わり是非とも今週からは盛り返し相場となって欲しいです。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年4月23日~4月17日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
4/23 (月)10:30オーストラリア1-3月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)0.5%-0.3%0.3%
21:30カナダ2月卸売売上高(前月比)-0.2%1.6%-1.1%
4/24 (火)10:30オーストラリア1-3月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)0.6%0.1%0.0%
15:00スイス3月貿易収支  30億CHF16.9億CHF26.1億CHF
18:00ユーロ2月製造業新規受注(前月比)  -- -2.3%
21:30カナダ2月小売売上高(前月比)  0.1%-0.2%0.2%
22:00アメリカ2月ケース・シラー米住宅価格指数  134.7134.2135.2
23:00アメリカ4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)69.769.269.5
23:00アメリカ4月リッチモンド連銀製造業指数  6147
4/25 (水) オーストラリア祝日:アンザックデー     
17:30イギリス1-3月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)0.1%-0.2%-0.3%
21:30アメリカ3月耐久財受注(前月比)  -1.7%-4.2%2.4%
25:30アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表0-0.25%0-0.25%0-0.25%
4/26 (木)06:00ニュージーランドニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利2.50%2.50%2.50%
18:00ユーロ4月消費者信頼感(確定値)-19.8-19.9-19.8
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数37.5万件38.8万件38.9万件
4/27 (金) 日本日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表0-0.1%0-0.1%0-0.1%
 南アフリカ祝日:自由の日   
08:00イギリス4月GFK消費者信頼感調査-30-31-31
08:30日本3月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)0.4%0.5%0.3%
08:30日本3月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)0.1%0.2%0.1%
08:30日本4月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)-0.3%-0.5%-0.3%
16:00スイス4月KOF景気先行指数0.200.400.09
21:30アメリカ1-3月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比年率)2.5%2.2%3.0%
22:55アメリカ4月ミシガン大学消費者態度指数・確報値75.876.475.7

皆様こんにちは。
 
PandeeeemicⅡによるUSDJPY運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のUSDJPY分析はこちらになります。
 
先週4/8~4/14、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードUSDJPY取引数、カッコ内は「先々週4/1~4/7のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):73.6%(76.6%)
Sell(売り):26.4%(23.4%)
※USDJPY取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先月3月のUSDJPY取引に関しては売りから入ったポジションの割合が多かったのですが、4月に入ると逆転し買いから入ったポジションの割合が増えております。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):92.3%(76.6%)
Sell(売り):42.9%(63.6%)
※USDJPYオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入
 
先週のUSDJPY取引全体で見ると、買いから入ったのは73.6%でその内の92.3%が勝ち、売りから入ったのは26.4%でその内の42.9%が勝ちです。
買いからの勝率は92.3%と立派な数字ですが売りからの勝率が42.9%とちょっと低いですね。
では収支を見てみましょう。
 
~収支~
勝ち178.0Pips(148.1Pips)
負け-97.5Pips(-119.3Pips)
収支+80.5Pips(+28.8Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視
 
カッコ内の4月1週目も+28.8Pipsではありますがプラス収支、先週も+80.5Pipsと4月のUSDJPY取引はプラススタートとなっております。
この調子で今週もプラスを期待したいです。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでUSDJPYを検索してみますと10名の研究員(実質8名)がランクインしていらっしゃいます 。4/8~4/14USDJPY週間ランキング
1位レフィン研究員、2位knock研究員は取引数がランクインの研究員の中では最多の6回。
レフィン研究員のパラメータ継続日数が100日間に到達しております。
TOP10の中で勝率100%の研究員は3位kaiun_007研究員、5位masa2研究員、6位獅子太郎研究員、10位KEISHO_MAN研究員の4名もいらっしゃいます。
7位Okumura Toshikazu研究員はブログで取り上げたUSDJPY分析では初のランクインかと思われます、是非とも常連ランカーになって頂きたく思います。
9位でじこ研究員はパラメータ変更を行ってのランクインとなり、このままパラメータ継続日数が伸びていくのか再度見直しが行われるのかそのあたりにも注目したいです。
パラメータ継続日数に焦点を当てると10位のKEISHO_MAN研究員は220日間と圧巻、取引数は1回ですが確実にプラスを積み重ねているイメージがあります。
 
USDJPY取引は通貨ペア全体で見ても13.25%(3月取引データ)と取引割合1位の通貨ペアですので今週も皆さんがプラス取引となるよう期待です。
取引分析、正しいバックテスト方法など緑ラボには有効な情報が多数御座いますので是非ご活用ください。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年4月16日~4月20日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
4/16 (月)16:15スイス3月生産者輸入価格(前月比)0.5%0.3%0.8%
18:00ユーロ2月貿易収支30億EUR28億EUR-79億EUR
21:30カナダ2月対カナダ証券投資額40.0億CAD124.9億CAD-42.8億CAD
21:30アメリカ4月ニューヨーク連銀製造業景気指数18.006.5620.21
22:00アメリカ2月対米証券投資(短期債除く)400億USD101億USD1024億USD
23:00アメリカ2月企業在庫(前月比)0.6%0.6%0.8%
4/17 (火)10:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表------
13:30日本2月鉱工業生産・確報値(前月比)---1.6%-1.2%
17:30イギリス3月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.3%0.3%0.6%
18:00ユーロ4月ZEW景況感調査--13.111.0
21:30カナダ2月製造業出荷(前月比)-0.3%-0.3%-0.9%
21:30アメリカ3月建設許可件数(前月比)-0.7%4.5%4.8%
22:00カナダカナダ銀行 政策金利1.00%1.00%1.00%
22:15アメリカ3月鉱工業生産(前月比)0.3%0.0%0.0%
4/18 (水)17:00ユーロ2月経常収支---13億EUR37億EUR
17:00南アフリカ3月消費者物価指数(CPI)(前月比)1.1%1.1%0.6%
17:30イギリス英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨------
17:30イギリス3月失業率5.0%4.9%4.9%
18:00ユーロ2月建設支出(前月比)---7.1%-0.5%
20:00南アフリカ2月小売売上高(前年同月比)4.7%7.2%3.9%
20:00アメリカMBA住宅ローン申請指数(前週比)--6.9%-2.4%
4/19 (木)08:50日本3月貿易統計(通関ベース)-2232億円-826億円294億円
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数37.0万件38.6万件38.8万件
23:00ユーロ4月消費者信頼感-19.0-19.8-19.1
23:00アメリカ4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数12.08.512.5
4/20 (金)08:50日本2月第三次産業活動指数(前月比)0.7%0.0%-0.6%
10:30オーストラリア1-3月期四半期輸出物価指数(前期比)-3.0%-7.0%-1.5%
17:30イギリス3月小売売上高指数(前月比)0.5%1.5%-0.8%
21:30カナダ3月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.5%0.4%0.4%

皆様おはようございます。
 
先月3月のパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
3月一ヶ月間(2012/3/1~3/31)の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル取引とデモ取引です。
グラフの通貨ペア横に前月分析(2月データ)からの取引順位の推移を(↑↓)・順位変動なしは(-)、取引割合のカッコ内数字は前月分析のデータを記載しています。
 
前回の通貨ペア分析記事はコチラになります。 2012年3月リアル口座通貨ペア別取引数 2012年3月デモ口座通貨ペア別取引数まずリアル口座から見てみましょう。
5か月連続で1位USDJPY、2位GBPUSD、3位EURUSDは順位変動なしです。
その中でも1位USDJPYの取引割合がますます伸びてきているようです。
また取引割合の上昇では4位EURJPYが3位に迫る勢い、中位EURGBPも上位を伺う1.45%の伸びが見られます
逆に後退したのが前回分析では7.00%の取引割合があったAUDUSD、同じく前回5.19%のUSDCHFとなっております。
実は去年7月分析での1位はUSDCHFでした。
その事を考えるとかなりUSDCHFの取引割合が後退し、また研究員の多通貨ポートフォリオも変化があったと推測できます。
 
デモ口座を見てみますとこちらはかなりの順位変動があります。
前回分析でEURCADの上昇を取り上げましたがとうとう3位まで伸びてきました。
また今回分析で意外だったのが、中位のUSDCHFが前回分析20位圏外だったことです。
リアル口座取引でも中位と目立った取引割合ではありませんが驚かされました。
EURUSDも2位に再び急上昇したことからデモ口座ではかなり積極的に通貨ペアの変更、もしくは取引時間帯の延長・縮小が行われているのかもしれませんね。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2012年4月9日~4月13日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
4/9 (月)08:50日本日銀・金融政策決定会合------
08:50日本2月国際収支・経常収支1兆1200億円1兆1778億円-4373億円
08:50日本2月国際収支・貿易収支1043億円1021億円-1兆3816億円
4/10 (火)--:--日本日銀金融政策決定会合(2日目)、終了後政策金利発表0-0.1%0-0.1%0-0.1%
10:30オーストラリア3月NAB企業景況感指数--43
14:45スイス3月失業率3.3%3.2%3.4%
23:00アメリカ2月卸売在庫(前月比)0.5%0.9%0.6%
4/11 (水)08:50日本2月機械受注(前月比)-1.0%4.8%3.4%
10:30オーストラリア2月住宅ローン件数(前月比)-4.0%-2.5%-1.1%
21:30アメリカ3月輸入物価指数(前月比)0.8%1.3%-0.1%
21:30アメリカ3月輸出物価指数(前月比)--0.8%0.4%
27:00アメリカ3月月次財政収支-1960億USD-1982億USD-2317億USD
27:00アメリカ米地区連銀経済報告(ベージュブック)------
4/12 (木)10:30オーストラリア3月失業率5.3%5.2%5.2%
17:00ユーロ欧州中央銀行(ECB)月報------
17:30イギリス2月貿易収支-76.50億GBP-87.72億GBP-78.83億GBP
18:00ユーロ2月鉱工業生産(前月比)-0.2%0.5%0.0%
21:30カナダ2月貿易収支22億CAD2.9億CAD19.5億CAD
21:30アメリカ2月貿易収支-518億USD-460億USD-525億USD
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数35.5万件38.0万件36.7万件
4/13 (金)21:30アメリカ3月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.3%0.3%0.4%
22:55アメリカ4月ミシガン大学消費者態度指数・速報値76.275.776.2

皆様こんにちは。
 
PandeeeemicⅡによるUSDJPY運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のUSDJPY分析はこちらになります。
 
先週3/25~3/31、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードUSDJPY取引数、カッコ内は「先々週3/18~3/24のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):30.0%(41.4%)
Sell(売り):70.0%(58.6%)
※USDJPY取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入

 
ここ2週も売りから入ったポジションが買いから入ったポジションの比率を上回ったことで、3月の1ヶ月トータルで見てもUSDJPY取引は売りから入ったポジションが多かった事になります。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):88.9%(41.7%)
Sell(売り):64.2%(82.3%)
※USDJPYオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先週のUSDJPY取引全体で見ると、買いから入ったのは30.0%でその内の88.9%が勝ち、売りから入ったのは70.0%でその内の64.2%が勝ちです。
オープンポジションでは売りから入った取引が多いだけにその売りからの勝率が64.2%という数字は低いように感じられます。
では収支を見てみましょう。
 
~収支~
勝ち156.5Pips(102.4Pips)
負け-94.9Pips(-103.6Pips)
収支+61.6Pips(-1.2Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視
 
売りからのオープンポジション勝率64.2%を危惧しておりましたがUSDJPY取引トータルでは+61.6Pipsとプラス収支でした。
逆に先々週は勝ちPipsが伸び悩みUSDJPY取引トータルでは-1.2Pipsでした。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでUSDJPYを検索してみますと10名の研究員(実質9名)がランクインしていらっしゃいます 。3/25~3/31USDJPY週間ランキング
1位つくしんぼ研究員は前回のUSDJPY分析から連続での1位となり、取引回数の多さが目立ちます。
2位レフィン研究員も取引数ではランキング内で8回と多くプラス収支、3位masa2研究員はパラメータ継続日数が100日を超えてPFも13.0の好成績です。
4位獅子太郎研究員、5位kaiun_007研究員も負けPipsを抑えプラス収支、6位・7位のKEISHO_MAN研究員は取引回数こそ少ないものの勝率100%と素晴らしく、7位のパラメータに於いてはパラメータ継続日数が206日と抜きんでた継続日数です。
8位kenjun研究員、9位ししょー研究員はパラメータ変更後のプラス収支ですが10位ocean研究員は残念ながらマイナス収支となっています。
パラメータ継続日数も10日間という事ですから今後の伸び、もしくは修正に期待です。
 
3月一ヶ月間のUSDJPY取引トータルではプラスですが3/11~/24の成績ではマイナス取引も若干多かった事から4月に入ってからのプラス収支巻き返しが楽しみです。
取引分析、正しいバックテスト方法など緑ラボには有効な情報が多数御座いますので是非ご活用ください。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。
 

2012年4月2日~4月6日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
4/2 (月)10:30オーストラリア2月住宅建設許可件数(前月比)---7.8%0.9%
16:30スイス3月SVME購買部協会景気指数50.051.149.0
17:30イギリス3月製造業購買担当者景気指数(PMI)50.752.151.5
18:00ユーロ2月失業率10.8%10.8%10.7%
23:00アメリカ3月ISM製造業景況指数53.053.452.4
4/3 (火)13:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表4.25%4.25%4.25%
18:00ユーロ2月卸売物価指数(PPI)(前月比)0.5%0.6%0.7%
23:00アメリカ2月製造業新規受注(前月比)1.5%1.3%-1.0%
27:00アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨------
4/4 (水)10:30オーストラリア2月貿易収支11億AUD-4.80億AUD-6.73億AUD
18:00ユーロ2月小売売上高(前月比)-0.2%-0.1%0.3%
20:45ニュージーランド欧州中央銀行(ECB)政策金利1.00%1.00%1.00%
21:15アメリカ3月ADP雇用統計(前月比)20.5万人20.9万人21.6万人
23:00アメリカ3月ISM非製造業景況指数56.856.057.3
4/5 (木)16:15スイス3月消費者物価指数(CPI)(前月比)   
17:30イギリス2月鉱工業生産指数0.4%0.4%-0.4%
20:00イギリスイングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表0.50%0.50%0.50%
20:30アメリカ3月チャレンジャー人員削減数---8.8%2.0%
21:30カナダ3月失業率7.4%7.2%7.4%
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数35.6万件35.7万件35.9万件
23:00カナダ3月Ivey購買部協会指数67.363.566.5
4/6 (金)21:30アメリカ3月非農業部門雇用者数変化21万人12.0万人22.7万人
21:30アメリカ3月失業率8.2%8.2%8.3%
28:00アメリカ2月消費者信用残高120億USD87億USD178億USD

こんばんは。
 
先月2月のパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
2月一ヶ月間(2012/2/1~2/29)の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル取引とデモ取引です。
グラフの通貨ペア横に前月分析(1月データ)からの取引順位の推移を(↑↓)・順位変動なしは(-)、取引割合のカッコ内数字は前月分析のデータを記載しています。
 
前回の通貨ペア分析記事はコチラになります。2012年2月リアル口座通貨ペア別取引数 2012年2月デモ口座通貨ペア別取引数まずリアル口座から見てみましょう。
1位USDJPY、2位GBPUSD、3位EURUSDは4か月連続で順位変動なしです。
取引割合の上昇、下降で目立っている通貨ペアは特にありませんが、1位USDJPYが2位GBPUSDとの差を広げ12.74%となっております。
1%台の下位は試験的運用か取引時間(エントリー待機時間)が短い運用の通貨ペアの可能性がありますね。
 
デモ口座を見てみますとEURCADとEURAUDを境目に2分化しているようなグラフになりました。
取引割合を見るとリアル口座同様にUSDJPY、他通貨ペアではEURGBP、EURCADの上昇が目立っています。
またリアル口座との違いは下位でも3%台以上の取引割合で拮抗している点です。
多通貨でおおよそ万遍なく運用されているのが分かりますね。
今後これがどうリアル口座取引に影響してくるか楽しみです。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2012年3月26日~3月30日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
3/26 (月)06:45ニュージーランド2月貿易収支1.53億NZD1.61億NZD-1.59億NZD
3/27 (火)23:00アメリカ3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)70.170.271.6
23:00アメリカ 3月リッチモンド連銀製造業指数18720
3/28 (水)17:00ユーロ2月マネーサプライM3(前年同月比)2.4%2.8%2.5%
17:30イギリス10-12月期四半期国内総生産(GDP、確定値)(前期比)-0.2%-0.3%-0.2%
17:30イギリス10-12月期四半期経常収支-84億GBP-85億GBP-105億GBP
20:00アメリカMBA住宅ローン申請指数(前週比)---2.7%-7.4%
21:30アメリカ 2月耐久財受注(前月比)3.0%2.2%-3.6%
3/29 (木) 南アフリカ南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利5.50%5.50%5.50%
09:00ニュージーランド3月NBNZ企業信頼感--33.828.0
17:30イギリス2月消費者信用残高2億GBP4億GBP2億GBP
18:00ユーロ3月消費者信頼感(確定値)-19.0-19.1-19.0
18:30南アフリカ2月卸売物価指数(PPI)(前月比)0.6%0.9%0.3%
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数35.0万件35.9万件36.4万件
3/30 (金)15:00南アフリカ2月マネーサプライM3(前年同月比)7.00%5.89%6.70%
16:00スイス3月KOF景気先行指数0.070.08-0.11
18:00ユーロ3月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)2.5%2.6%2.7%
21:30カナダ1月月次国内総生産(GDP)(前月比)0.1%0.1%0.5%
22:45アメリカ3月シカゴ購買部協会景気指数63.062.264.0
22:55アメリカ3月ミシガン大学消費者態度指数・確報値74.676.274.3

皆様おはようございます。
 
PandeeeemicⅡによるUSDJPY運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のUSDJPY分析はこちらになります。
 
先週3/11~3/17、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードUSDJPY取引数、カッコ内は「先々週3/4~3/10のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):15.9%(23.9%)
Sell(売り):84.1%(76.1%)
※USDJPY取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入
 
ここ2週は売りから入ったポジションに偏りが見られます。
特に先週は84.1%と買いから入ったポジションの比率15.9%をかなり上回った結果となっております。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):93.8%(100.0%)
Sell(売り):56.9%(35.1%)
※USDJPYオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入
 
先週のUSDJPY取引全体で見ると、買いから入ったのは15.9%でその内の93.8%が勝ち、売りから入ったのは84.1%でその内の56.9%が勝ちです。
買いからのオープンポジション勝率93.8%は高いですが、売りからのオープンポジション勝率は56.9%と伸び悩んでおります。
また先々週の売りからのオープンポジション勝率は35.1%と極端に低い結果となり、買いからのオープンポジション勝率100.0%が霞んでしまいます。
では収支を見てみましょう。
 
~収支~
勝ち163.5Pips(242.1Pips)
負け-228.0Pips(-158.8Pips)
収支-64.5pips(+83.3pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視

 
カッコ内の先々週収支はなんとかプラス収支ですが、先週のUSDJPY全体収支は残念ながらマイナス収支で終えております。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでUSDJPYを検索してみますと10名の研究員(実質6名)がランクインしていらっしゃいます 。3/11~3/17USDJPY週間ランキング
1位つくしんぼ研究員は取引回数が14回と最多でありパラメータ継続日数も73日間と着実に伸びてきております。
獅子太郎研究員は2位・4位・8位の複数ランクインですがそれぞれ特徴が違っており、2位の成績はPF3.56、4位の成績は2位・8位と比べると取引数最多の5回、8位の成績は2位・4位と比べるとパラメータ継続日数が最多の74日間とブローカーが違うのか取引時間を分けていらっしゃるのか研究されている様子が見てとれます。
3位aqrdragon研究員は取引回数2回ながらプラス収支となっております。
5位KEISHO_MAN研究員はパラメータ継続日数は192日間と半年を越えていらっしゃいますが今週は残念ながらマイナス収支となっております。
6位・7位masa2研究員、10位ocean研究員もマイナス収支でのランクインとなっておりますが今週の巻き返しに期待致します。
 
先週はUSDJPYの全体収支がマイナスであった事から厳しい相場であったと考えられますがプラス収支になっている研究員、またマイナス収支を極力小さく抑えられている研究員がいらっしゃるのも事実であります。
この成果に研究は欠かせませんので、緑ラボであるコミュニティフォーラム、パラランシステムを是非とも有効利用して頂きたく思います。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年3月19日~3月23日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
3/19 (月)17:00南アフリカ10-12月期四半期経常収支-1320億ZAR-1102億ZAR-1146億ZAR
18:00ユーロ1月経常収支 45億EUR20億EUR
21:30カナダ1月卸売売上高(前月比)0.4%-1.0%0.9%
23:00アメリカ3月NAHB住宅市場指数302829
3/20 (火) 日本春分の日   
09:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表---
17:15スイス10-12月期四半期鉱工業生産(前月比)2.6%7.9%-2.0%
18:30イギリス2月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.4%0.6%-0.5%
21:30アメリカ2月建設許可件数(前月比)0.6%5.1%1.6%
3/21 (水)06:45ニュージーランド10-12月期四半期経常収支-28.25億NZD-27.63億NZD-47.51億NZD
18:30イギリス英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨   
20:00アメリカMBA住宅ローン申請指数(前週比)-7.4% -2.4%
21:30カナダ2月景気先行指数(前月比)0.6%0.6%0.4%
23:00アメリカ2月中古住宅販売件数0.9%-0.9%5.7%
3/22 (木)06:45ニュージーランド10-12月期四半期国内総生産(GDP)(前期比)0.6%0.3%0.7%
08:50日本2月貿易統計(通関ベース)-1200億円329億円-1兆4769億円
18:30イギリス2月小売売上高指数(前月比)-0.5%-0.8%0.9%
19:00ユーロ1月製造業新規受注(前月比)-2.2%-2.3%3.5%
22:30カナダ1月小売売上高(前月比)
 
1.8%0.5%-0.2%
22:30アメリカ2月新築住宅販売件数(前月比)35.0万件34.8万件35.3万件
3/23 (金)20:00カナダ2月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.4%0.4%0.4%
23:00アメリカ2月新築住宅販売件数(前月比)1.3%-1.6%-5.4%

2012年3月12日~3月16日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
3/12 (月) 日本日銀・金融政策決定会合(1日目)   
27:00アメリカ2月月次財政収支--2317億USD274億USD
3/13 (火) 日本日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表0-0.1%0-0.1%0-0.1%
09:30オーストラリア1月住宅ローン件数(前月比)-0.6%-1.2%2.3%
17:15スイス2月生産者輸入価格(前月比)0.2%0.8%0.0%
19:00ユーロ3月ZEW景況感調査-11.0-8.1
21:30アメリカ2月小売売上高(前月比)1.1%1.1%0.6%
27:15アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC),終了後政策金利発表0-0.25%0-0.25%0-0.25%
3/14 (水)18:30イギリス2月失業率5.0%5.0%5.0%
19:00ユーロ2月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)2.7%2.7%2.7%
19:00ユーロ1月鉱工業生産(前月比)0.5%0.2%-1.1%
21:30カナダ10-12月期四半期設備稼働率81.6%80.5%80.0%
21:30アメリカ10-12月期四半期経常収支-1142億USD-1241億USD-1103億USD
3/15 (木)17:30スイススイス国立銀行3ヵ月物銀行間取引金利誘導目標中心値0.00%0.00%0.00%
18:00ユーロ欧州中央銀行(ECB)月報---
21:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数35.7万件35.1万件36.1万件
21:30アメリカ3月ニューヨーク連銀製造業景気指数17.5020.2119.53
22:30アメリカ1月対米証券投資(短期債除く)385億USD1010億USD191億USD
23:00ニュージーランド3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数12.012.510.2
3/16 (金)19:00ユーロ1月貿易収支-30億EUR-76億EUR97億EUR
21:30カナダ1月対カナダ証券投資額90.0億CAD-41.9億CAD73.8億CAD
21:30アメリカ2月消費者物価指数(CPI)(前月比)0.4%0.4%0.2%
22:15アメリカ2月鉱工業生産(前月比)0.4%0.0%0.0%
22:55アメリカ3月ミシガン大学消費者態度指数・速報値76.074.375.3
   1   

 カテゴリ

open all | close all
 ※各最新10エントリー表示

 最近の記事

 最近のコメント

 フラッシュタグクラウド

 お勧めサービス

安心国内WindowsVPS
engineeeerも利用しています♪
レンタルサーバーなら使えるねっと

最近話題の激安中古PCショップ
engineeeerも良く行きますし買います♪
激安PCショップ img

 ランキング

クリック協力よろしくお願いします。
FXランキング ブログランキング
ブログランキング 為替ランキング
FXランキング
人気ブログランキング ページビューランキング
fxランキング ranking
相互リンクとランキングプラス くる天 人気ブログランキング
外為ランキング FX

 相互リンクサイト様(50音順)

リンクして頂ける際はDLしてご使用下さい。
相互リンク用画像
TOPへ