EAラボラトリー::FX自動売買システムのWin-Win型研究開発サイト

「自動売買」と一致するもの

2013年1月28日~2月1日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
1/28 (月) ニュージーランドオークランド記念日   
18:00ユーロマネーサプライM312月(前年同月比)3.9%3.3%3.8%
22:30アメリカ耐久財受注12月(前月比)2.0%4.6%0.8%
1/29 (火) アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目------
06:45ニュージーランド貿易収支-12月-1.05億NZD4.86億NZD-5.9億NZD
23:00アメリカケース/シラー米住宅価格指数-11月145.94145.82146.08
24:00アメリカ消費者信頼感指数(コンファレンス/ボード)-1月64.058.665.1
1/30 (水)17:00スイスKOF景気先行指数1月1.201.051.29
18:30イギリスマネーサプライM4-12月(前月比)0.2%0.7%-0.2%
18:30イギリス消費者信用残高-12月2億GBP6億GBP1億GBP
19:00ユーロ消費者信頼感(確定値)-1月-23.9-23.9-23.9
22:15アメリカADP雇用統計-1月(前月比)16.5万人19.2万人18.5万人
22:30アメリカ四半期実質国内総生産(GDP/速報値)-10-12月期(前期比年率)1.1%-0.1%3.1%
28:15アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)/終了後政策金利発表0-0.25%0-0.25%0-0.25%
29:00ニュージーランドニュージーランド準備銀行(RBNZ/NZ中央銀行)政策金利2.50%2.50%2.50%
1/31 (木)08:50日本鉱工業生産/速報値-12月(前月比)4.1%2.5%-1.4%
18:30南アフリカ卸売物価指数(PPI)-12月(前月比)0.2%-0.1%0.3%
21:00南アフリカ貿易収支-12月-24億ZAR-27億ZAR-79億ZAR
21:30アメリカチャレンジャー人員削減数-12月(前年比)---24.4%-22.1%
22:30カナダ月次国内総生産(GDP)-11月(前月比)0.2%0.3%0.1%
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数35.0万件36.8万件33.0万件
23:45アメリカシカゴ購買部協会景気指数-1月50.555.650.0
2/1 (金)08:30日本失業率12月4.1%4.2%4.1%
09:30オーストラリア四半期卸売物価指数(PPI)10-12月期(前期比)0.3%0.2%0.6%
17:30スイスSVME購買部協会景気指数1月50.552.549.5
18:00ユーロ製造業購買担当者景気指数(PMI/改定値)1月47.547.947.5
18:30イギリス製造業購買担当者景気指数(PMI)-1月51.050.851.4
19:00ユーロ消費者物価指数(HICP/速報値)-1月(前年同月比)2.2%2.0%2.2%
19:00ユーロ失業率-12月11.9%11.7%11.8%
22:30アメリカ失業率-1月7.8%7.9%7.8%
22:30アメリカ非農業部門雇用者数変化-1月(前月比)16.5万人15.7万人15.5万人
23:55アメリカミシガン大学消費者態度指数/確報値-1月71.573.871.3
24:00アメリカISM製造業景況指数-1月50.653.150.2

皆様おはようございます。
 
本日は昨年1年間におけるパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
2012/1/1~12/31の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル口座取引です。2012年リアル口座通貨ペア別取引数 1位はやはりUSDJPYで11.18%です。
11月、12月は取引割合を落としていますが1月~7月までは常に1位だったので予想通りの結果と言えるでしょう。
この取引割合の多さと成績が比例していれば文句ない状況なのですが、昨年何度も記事で言及していたように成績の伸び悩みに苦しめられました。
 
2位、3位のGBPUSD・EURUSDは年間通して上位の取引割合をキープしていた通貨ペアですね。
EURUSDは8月、9月、11月、12月で取引割合1位でした。
やはりスプレッドが比較的小さく提供されているメジャー通貨ペアに取引が集まるのは当然なのかもしれません。
 
4位~中位にかけてはそのリスク分散、ポートフォリオとして組まれる通貨ペアが登場してきます。
まずはEURJPY、EURAUD、CHFJPYが横並びで続いています。
クロス円は馴染みがありますので納得できる部分もありますがEURAUDがそこに入ってくるのは少々意外でした。
AUD絡みならAUDUSDの方が上位だと勝手ながらそう思っていたからです。
 
次に横並びで続いている通貨ペアがUSDCAD、USDCHF、AUDUSDです。
AUDUSDはここでした。
全体集計では取引割合で並んでいる状態ですが、個人個人ではこの全ての通貨ペアを取引通貨ペアに選択している研究員は少ないかもしれません。
USD手動で相場に急変動が起これば全てのポジションにおいてリスクが高くなる可能性があるからです。
 
続いてはリスク分散(主要通貨ペアとして取引している研究員もいらっしゃるかもしれませんが)としてGBPCHF、EURCAD、EURGBP、GBPJPY、AUDCADが取引割合3%以上、以降は取引割合1%台以下でGBPAUD、EURCHF、AUDNZD、CADJPY、NZDUSD、AUDCHFの通貨ペアとなっています。
20位外でも多くの通貨ペアがありましたが取引割合が少なかったので試験的に運用されていたのだと思われます。
 
朝スキャ対策などからメジャー通貨ペアを回避し、取引数が落る可能性があってもマイナー通貨ペアで運用する研究員の増加も考えられるため今年は2012年のこのグラフと全く違う結果となるかもしれないですね。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2013年1月21日~1月26日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
1/21 (月) ニュージーランドウェリントン記念日   
 日本日銀/金融政策決定会合(1日目)------
 アメリカキング牧師誕生日   
17:15スイス四半期鉱工業生産-7-9月期(前年同期比)--2.2%4.7%
22:30カナダ卸売売上高-11月(前月比)0.5%0.7%0.8%
1/22 (火) 日本日銀金融政策決定会合/終了後政策金利発表0-0.1%0-0.1%0-0.1%
13:30日本全産業活動指数-11月(前月比)-0.5%-0.3%0.2%
24:00アメリカリッチモンド連銀製造業指数-1月4-125
1/23 (水)09:30オーストラリア四半期消費者物価(CPI)-10-12月期(前期比)0.4%0.2%1.4%
17:00南アフリカ消費者物価指数(CPI)-12月(前月比)0.3%0.2%0.2%
18:30イギリス失業率-12月4.8%4.8%4.8%
24:00ユーロ消費者信頼感1月-26.0-23.9-26.5
24:00カナダカナダ銀行 政策金利1.00%1.00%1.00%
1/24 (木) 南アフリカ南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利5.00%5.00%5.00%
08:50日本貿易統計(通関ベース)12月-5228億円-6415億円-9548億円
18:00ユーロ経常収支11月--148億EUR80億EUR
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数35.5万件33.0万件33.5万件
1/25 (金)18:30イギリス四半期国内総生産(GDP/速報値)10-12月期(前期比)-0.1%-0.3%0.9%
22:30カナダ消費者物価指数(CPI)12月(前月比)-0.2%-0.6%0.0%
24:00アメリカ新築住宅販売件数12月(前月比)2.1%-7.3%4.4%
1/26 (土) オーストラリア建国記念日   

2013年1月14日~1月18日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
1/14 (月) 日本成人の日   
09:30オーストラリア住宅ローン件数11月(前月比)0.5%-0.5%0.1%
19:00ユーロ鉱工業生産11月(前月比)0.3%-0.3%-1.4%
1/15 (火)18:30イギリス消費者物価指数(CPI)12月(前月比)0.5%0.5%0.2%
19:00ユーロ貿易収支11月100億EUR137億EUR102億EUR
22:30アメリカニューヨーク連銀製造業景気指数1月0.00-7.78-8.10
24:00アメリカ企業在庫11月(前月比)0.3%0.3%0.4%
1/16 (水)08:50日本機械受注11月(前月比)0.2%3.9%2.6%
14:00日本消費者態度指数/一般世帯12月--39.239.4
17:15スイス実質小売売上高11月(前年同月比)3.4%2.9%2.7%
19:00ユーロ消費者物価指数(HICP/改定値)12月(前年同月比)2.2%2.2%2.2%
20:00南アフリカ小売売上高12月(前年同月比)1.5%3.4%1.0%
22:30アメリカ消費者物価指数(CPI)12月(前月比)0.0%0.0%-0.3%
23:00アメリカ対米証券投資(短期債除く)11月253億USD523億USD13億USD
23:15アメリカ鉱工業生産12月(前月比)0.3%0.3%1.1%
1/17 (木)09:30オーストラリア新規雇用者数12月4500人-5500人1.39万人
09:30オーストラリア失業率12月5.4%5.4%5.3%
19:00ユーロ建設支出11月(前月比)---0.4%0.0%
22:30カナダ対カナダ証券投資額11月100億CAD56.2億CAD126.7億CAD
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.8万件33.5万件37.2万件
24:00アメリカフィラデルフィア連銀製造業景気指数1月6.0-5.84.6
1/18 (金)06:45ニュージーランド四半期消費者物価(CPI)10-12月期(前期比)0.1%-0.2%0.3%
13:30日本鉱工業生産/確報値11月(前月比)---1.4%-1.7%
18:30イギリス小売売上高指数12月(前月比)0.2%-0.1%0.0%
22:30カナダ製造業出荷11月(前月比)1.0%1.7%-1.4%
23:55アメリカミシガン大学消費者態度指数/速報値1月75.071.372.9

皆様おはようございます。
2013年一発目の分析記事です。
4年目となるEAラボラトリーを本年もどうぞよろしくお願い致します。
 
先月12月のパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
12月一ヶ月間(2012/12/1~12/31)の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル口座取引です。
グラフの通貨ペア横に前月分析(11月データ)からの取引順位の推移を(↑↓)・順位変動なしは(-)、取引割合のカッコ内数字は前月分析のデータを記載しています。
 
前回の通貨ペア分析記事はコチラになります。2012年12月リアル口座通貨ペア別取引数 上位の3通貨ペアは前月解析から順位変動はなく取引割合も似た結果になっています。
4位EURCADが前月解析比+2.00%で取引割合を大きく伸ばしているのが目立ちます。
 
取引割合が前月より1%以上上がった通貨ペアはEURCADの他には中位のEURNZD、AUDCHF、下位のGBPCAD、GBPAUDとなりマイナー通貨ペアで占められています。
逆に取引割合が1%以上落ちた通貨ぺアはAUDUSD、USDCHF、USDJPY、AUDCADとなっております。
USDJPYの取引割合が5.11%まで落ちてしまっているのは年末年始相場でEAを停止していた研究員の影響も少なからずあるかもしれません。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2013年1月7日~1月11日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
1/7 (月)19:00ユーロ卸売物価指数(PPI)11月(前月比)-0.2%-0.2%0.1%
24:00カナダIvey購買部協会指数12月48.552.847.5
1/8 (火)09:30オーストラリア貿易収支11月-23億AUD-26.37億AUD-24.43億AUD
15:45スイス失業率12月3.3%3.3%3.1%
19:00ユーロ失業率11月11.8%11.8%11.7%
29:00アメリカ消費者信用残高11月(前月比)130億USD160億USD142億USD
1/9 (水)06:45ニュージーランド住宅建設許可件数11月(前月比)---5.4%-1.5%
09:30オーストラリア小売売上高11月(前月比)0.3%-0.1%0.0%
18:30イギリス貿易収支11月-90億GBP-91.64億GBP-95.39億GBP
22:15カナダ住宅着工件数12月19.5万件19.8万件19.61万件
1/10 (木)06:45ニュージーランド貿易収支11月-6.7億NZD-7.0億NZD-7.18億NZD
21:00イギリスイングランド銀行(BOE/英中央銀行)金利発表0.50%0.50%0.50%
21:45ユーロ欧州中央銀行(ECB)政策金利0.75%0.75%0.75%
22:30カナダ住宅建設許可件数11月(前月比)-5.0%-17.9%15.0%
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.5万件37.1万件37.2万件
24:00アメリカ卸売在庫11月(前月比)0.3%0.6%0.6%
1/11 (金)08:50日本国際収支/貿易収支11月-8310億円-8475億円-4503億円
08:50日本国際収支/経常収支11月-301億円-2224億円3769億円
17:15スイス消費者物価指数(CPI)12月(前月比)-0.1%-0.2%-0.3%
18:30イギリス鉱工業生産指数11月(前月比)0.8%0.3%-0.8%
22:30カナダ貿易収支11月-6億CAD-19.6億CAD-1.7億CAD
22:30アメリカ貿易収支11月-413億USD-487億USD-422億USD
28:00アメリカ月次財政収支12月-10億USD-2.6億USD-1721億USD

2012年12月31日~2013年1月4日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
12/31 (月)15:00南アフリカマネーサプライM311月(前年同月比)5.08%6.26%5.69%
1/2 (水)18:00ユーロ製造業購買担当者景気指数(PMI/改定値)-12月46.346.146.3
18:30イギリス製造業購買担当者景気指数(PMI)-12月49.151.449.1
24:00アメリカ ISM製造業景況指数12月50.550.749.5
24:00アメリカ建設支出-11月(前月比)0.6%-0.3%0.7%
1/3 (木)17:30スイスSVME購買部協会景気指数-12月48.449.548.5
18:00ユーロマネーサプライM3-11月(前年同月比)3.8%3.8%3.9%
18:30イギリス消費者信用残高-11月-1億GBP -5億GBP
21:30アメリカチャレンジャー人員削減数-12月(前年比)---22.1%34.4%
22:15アメリカADP雇用統計-12月(前月比)14.0万人21.5万人14.8万人
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.0万件37.2万件36.2万件
28:00アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨------
1/4 (金)18:00ユーロサービス部門購買担当者景気指数(PMI/改定値)-12月47.847.847.8
18:30イギリスサービス部門購買担当者景気指数(PMI)-12月50.248.950.2
19:00ユーロ消費者物価指数(HICP/速報値)12月(前年同月比)2.1%2.2%2.2%
21:00カナダ失業率12月7.3%7.1%7.2%
22:30カナダ鉱工業製品価格11月(前月比)-0.2%-0.3%-0.1%
22:30アメリカ非農業部門雇用者数変化12月(前月比)15.3万人15.5万人14.6万人
22:30アメリカ失業率12月7.7%7.8%7.7%
24:00アメリカISM非製造業景況指数(総合)12月54.356.154.7

皆様おはようございます。
 
本日はPandeeeemicⅡによるEURUSD運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のブログ記事はコチラになります。
 
先週12/16~12/22、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードEURUSD取引数、カッコ内は「先々週12/9~12/15のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):78.6%(0%)
Sell(売り):21.4%(100.0%)
※EURUSD取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先週は買いから入ったポジションが多かったようです。
しかし先々週は全て売りから入っており、売りの売買比率が100%になっています。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):68.2%(-)
Sell(売り):83.3%(64.3%)
※EURUSDオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入
 
EURUSDの取引全体で見ると、買いから入ったのは78.6%でその内の68.2%が勝ち、売りから入ったのは21.4%でその内の83.3%が勝ちです。
では収支をみてみましょう。
 
~収支~
勝ち232.9Pips(71.7Pips)
負け-133.5Pips(-19.9Pips)
収支+99.4Pips(+51.8Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視
 
先々週のPFが3.6、先週がPF1.74とプラスの結果になっています。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでEURUSDを検索してみますとランクインしている研究員は1人だけでした 。
 
12/16~12/22EURUSD週間ランキング
 
knock研究員のみのランクインですが残念ながらマイナス収支になっております。
EURUSD取引全体では上記のとおりプラス収支なのですがknock研究員には負けPipsが響いてしまった結果になってしまいました。
取引数の多さから見ると特殊なパラメータ設定にて運用されているのかもしれませんね。
 
またランクインしている研究員が少ないのと全体収支とknock研究員の成績に誤差がある事から他の研究員は週途中でパラメータ設定を変更したか、年末に向けてEAを休止した可能性が考えられます。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年12月24日~12月28日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
12/24 (月) 日本天皇誕生日(振替)   
12/25 (火)08:50日本企業向けサービス価格指数11月(前年同月比)-0.6%-0.4%-0.7%
12/26 (水)08:50日本日銀/金融政策決定会合議事要旨------
23:00アメリカケース/シラー米住宅価格指数10月145.93146.08146.22
24:00アメリカリッチモンド連銀製造業指数12月859
12/27 (木)22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.0万件35.0万件36.1万件
24:00アメリカ消費者信頼感指数(コンファレンス/ボード)12月70.065.173.7
12/28 (金)08:30日本失業率11月4.2%4.1%4.2%
08:50日本鉱工業生産/速報値11月(前月比)-0.5% -1.7%1.6%
23:45アメリカシカゴ購買部協会景気指数12月51.051.650.4
24:00アメリカ住宅販売保留指数11月(前月比)-0.3%1.7%5.2%

2012年12月16日~12月21日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
12/16 (日) 南アフリカ和解の日   
12/17 (月)19:00ユーロ貿易収支10月110億EUR102億EUR98億EUR
22:30カナダ対カナダ証券投資額ー10月100億CAD132.6億CAD139億CAD
22:30アメリカニューヨーク連銀製造業景気指数12月-1.00-8.10-5.22
23:00アメリカ対米証券投資10月(短期債除く)250億USD13億USD33億USD
12/18 (火)18:30イギリス消費者物価指数(CPI)11月(前月比)0.2%0.2%0.5%
22:30アメリカ四半期経常収支7-9月期-1030億USD-1075億USD-1174億USD
12/19 (水) 日本日銀/金融政策決定会合(1日目)------
06:45ニュージーランド四半期経常収支7-9月期-44億NZD-44.18億NZD-17.97億NZD
08:50日本貿易統計11月(通関ベース)-1兆351億円-9534億円-5511億円
18:00ユーロ経常収支10月--39億EUR24億EUR
18:30イギリス英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨------
19:00ユーロ建設支出10月(前月比)---1.6%-1.3%
21:00アメリカMBA住宅ローン申請指数(前週比)---12.3%6.2%
22:30カナダ卸売売上高10月(前月比)0.5%0.9%-1.5%
22:30アメリカ住宅着工件数11月(前月比)-2.4%-3.0%5.3%
12/20 (木) 日本日銀金融政策決定会合/終了後政策金利発表0-0.1%0-0.1%0-0.1%
06:45ニュージーランド四半期国内総生産(GDP)7-9月期(前期比)0.4%0.2%0.6%
09:00ニュージーランドNBNZ企業信頼感12月--22.726.4
16:00スイス貿易収支11月22.3億CHF29.5億CHF27.3億CHF
18:30イギリス小売売上高指数11月(前月比)0.4%0.0%-0.7%
22:30カナダ小売売上高10月(前月比)0.2%0.7%0.2%
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.0万件36.1万件34.4万件
24:00ユーロ消費者信頼感12月-26.5-26.6-26.9
24:00アメリカフィラデルフィア連銀製造業景気指数12月-3.08.1-10.7
12/21 (金)18:30イギリス四半期国内総生産(GDP/確定値)7-9月期(前期比)1.0%0.9%1.0%
22:30カナダ月次国内総生産(GDP)10月(前月比)0.1%0.1%0.0%
22:30アメリカ耐久財受注11月(前月比)0.3%0.7%0.5%
23:55アメリカミシガン大学消費者態度指数/確報値12月75.072.974.5

2012年12月10日~12月14日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
12/10 (月)06:45ニュージーランド四半期製造業売上高-7-9月期(前期比)--1.6%-1.1%
08:50日本四半期実質国内総生産(GDP、改定値-7-9月期(前期比)-0.9%-0.9%-0.9%
08:50日本国際収支/経常収支-10月2309億円3769億円5036億円
08:50日本国際収支/貿易収支-10月-4287億円-4503億円-4713億円
22:15カナダ住宅着工件数-11月20.2万件19.61万件20.35万件
12/11 (火) アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC1日目)------
09:30オーストラリアNAB企業景況感指数-11月---5-5
19:00ユーロZEW景況感調査-12月--7.6-2.6%
22:30カナダ貿易収支-10月-12.0億CAD-1.7億CAD-8.3億CAD
22:30アメリカ貿易収支-10月-427億USD-422億USD-415億USD
24:00アメリカ卸売在庫-10月(前月比)0.4%0.6%1.1%
12/12 (水)08:50日本機械受注-10月(前月比)2.1%2.6%-4.3%
17:00南アフリカ消費者物価指数(CPI-11月(前月比)0.2%0.2%0.6%
18:30イギリス失業率-11月4.8%4.8%4.8%
19:00ユーロ鉱工業生産-10月(前月比)0.0%-1.4%-2.5%
20:00南アフリカ小売売上高-10月(前年同月比)4.0%1.0%4.7%
21:00アメリカMBA住宅ローン申請指数(前週比)--6.2%4.5%
26:30アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC、終了後政策金利発表)0-0.25%0-0.25%0-0.25%
28:00アメリカ月次財政収支-11月-1700億USD-1721億USD-1200億USD
12/13 (木)17:15スイス生産者輸入価格11月(前月比)-0.3%0.0%-0.1%
17:30スイススイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値0.00%0.00%0.00%
18:00ユーロ欧州中央銀行(ECB)月報------
18:30南アフリカ卸売物価指数(PPI)11月(前月比)0.4%0.3%0.6%
22:30カナダ四半期設備稼働率7-9月期80.5%80.9%81.0%
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数36.9万件34.3万件37万件
12/14 (金)13:30日本鉱工業生産/確報値10月(前月比)1.8%1.6%1.8%
19:00ユーロ消費者物価指数(HICP/改定値)11月(前年同月比)2.2%2.2%2.2%
22:30カナダ製造業出荷10月(前月比)-0.1%-1.4%0.4%
22:30アメリカ消費者物価指数(CPI)11月(前月比)-0.2%-0.3%0.1%
23:15アメリカ鉱工業生産11月(前月比)0.3%1.1%-0.4%

皆様おはようございます。
 
先月11月のパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
11月一ヶ月間(2012/11/1~11/30)の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル口座取引です。
グラフの通貨ペア横に前月分析(10月データ)からの取引順位の推移を(↑↓)・順位変動なしは(-)、取引割合のカッコ内数字は前月分析のデータを記載しています。
 
前回の通貨ペア分析記事はコチラになります。2012年11月リアル口座通貨ペア別取引数 上位から見ると1位は前回3位のEURUSD、長期3強に入っていたUSDJPYに変わりEURAUDが2位、GBPUSDが3位となっております。
GBPUSDは3位ではありますが取引割合では約2%落ちています。

その他に取引割合で大きく落ちているのがUSDJPYで前回より-3.59%、USDCHF-1.54%、EURCAD-1.48%、CHFJPY-1.43%、EURJPY-1.72%でクロス円が多く含まれています。
逆に取引割合が1%以上上がった通貨ペアでは1位EURUSD+1.11%、AUDUSD+2.22%、EURGBP+1.71%、CADCHF+2.51%、AUDNZD+2.04%、EURNZD+1.53%でした。

 
EURUSDとAUD、NZDといったオセアニア通貨絡みでの取引の活発さが目立った内容となりましたが、今月は年末に向けて取引自重も考えられるためまた違った取引割合、グラフとなる可能性が考えられます。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2012年12月3日~12月7日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
12/3 (月)09:30オーストラリア小売売上高-10月(前月比)0.4%0.0%0.5%
17:30スイスSVME購買部協会景気指数-11月47.048.546.1
18:00ユーロ製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値-11月)46.246.246.2
18:30イギリス製造業購買担当者景気指数(PMI-11月)48.049.147.3
24:00アメリカISM製造業景況指数-11月51.549.551.7
12/4 (火)08:50日本マネタリーベース-11月(前年同月比)--5.0%10.8%
09:30オーストラリア経常収支-7-9月期-145.5億AUD-149億AUD123.69億AUD
12:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行、政策金利発表)3.00%3.00%3.25%
19:00ユーロ卸売物価指数(PPI-10月(前月比)0.0%0.1%0.2%
19:00南アフリカ四半期南アフリカ経済研究所(BER消費者信頼感指数-10-12月期)---3-1
23:00カナダカナダ銀行 政策金利1.00%1.00%1.00%
12/5 (水)09:30オーストラリア国内総生産(GDP-7-9月期四半期(前期比)0.6%0.5%0.6%
18:00ユーロサービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値-11月)45.746.745.7
18:30イギリスサービス部門購買担当者景気指数(PMI-11月)51.050.250.6
19:00ユーロ小売売上高-10月(前月比)-0.2%-0.2%-0.2%
21:15アメリカADP雇用統計 (前月比)-11月12.5万人11.8万人15.8万人
22:30アメリカ四半期非農業部門労働生産性・改定値-7-9月期(前期比)2.8%2.9%1.9%
24:00ニュージーランドISM非製造業景況指数-11月53.554.754.2
29:00ニュージーランドニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行政策金利)2.50%2.50%2.50%
12/6 (木)09:00オーストラリア失業率-11月5.5%5.2%5.4%
15:45スイス失業率-11月3.1%3.1%2.9%
17:00南アフリカ四半期経常収支-7-9月期-2130億ZAR-2025億ZAR-2000億ZAR
17:15スイス消費者物価指数(CPI-11月(前月比)0.0%-0.3%0.1%
18:30イギリス貿易収支-10月-86.50億GBP-95.39億GBP-84.39億GBP
19:00ユーロ四半期域内総生産(GDP/改定値-7-9月期(前期比)-0.1%-0.1%-0.1%
21:00イギリスイングランド銀行(BOE、英中央銀行金利発表)0.50%0.50%0.50%
21:30アメリカチャレンジャー人員削減数-11月(前年比)--34.4%11.6%
21:45ユーロ欧州中央銀行(ECB政策金利)0.75%0.75%0.75%
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数38.0万件37.0万件39.5万件
24:00カナダIvey購買部協会指数-11月58.247.558.3
12/7 (金)18:30イギリス鉱工業生産指数-10月(前月比)0.8%-0.8%-1.7%
22:30カナダ失業率-11月7.4%7.2%7.4%
22:30アメリカ非農業部門雇用者数変化 (前月比-11月 9.0万人14.6万人17.1万人
22:30アメリカ 失業率- 11月7.9%7.7%7.9%
23:55アメリカミシガン大学消費者態度指数/速報値-12月82.074.582.7
29:00アメリカ消費者信用残高-10月(前月比)100億USD142億USD122億USD

皆様こんにちは。
 
本日はPandeeeemicⅡによるEURUSD運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のブログ記事はコチラになります。
 
先週11/18~11/24、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードEURUSD取引数、カッコ内は「先々週11/11~11/17のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):51.6%(50.0%)
Sell(売り):48.4%(50.0%)
※EURUSD取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入
 
先週の売買比率もほぼ偏りがない取引になったようです。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):87.5%(75.0%)
Sell(売り):53.3%(75.0%)
※EURUSDオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入
 
EURUSDの取引全体で見ると、買いから入ったのは51.6%でその内の87.5%が勝ち、売りから入ったのは48.4%でその内の53.3%が勝ちです。
売りからのオープンポジション勝率がかなり低くなっております。
では収支をみてみましょう。
 
~収支~
勝ち187.5Pips(69.3Pips)
負け-163.8Pips(-19.1Pips)
収支+23.7Pips(+50.2Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視
 
先週の勝ちPipsは先々週よりかなり増えていますが負けPipsも同様に増えてしまい収支では+23.7Pipsと伸び悩んだ結果でした。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでEURUSDを検索してみますと3名の研究員がランクインしていらっしゃいます 。11/18~11/24EURUSD週間ランキング
ランクイン対象となった研究員3名全員が残念ながらマイナス収支でした。
1位knock研究員は取引数16回と非常に多く勝ちPipsも90.3PipsとEURUSD勝ちPipsの約半分に相当するのですが、負けPipsが勝ちPipsをわずかに上回ってしまいました。
2位でじこ研究員、3位sieata研究員はパラメータ継続日数が中長期間ではあるのですが先週はPF0.4台とマイナス収支になっております。
 
全体収支では+23.7Pipsですので大きくプラス収支だった研究員は週途中でパラメータ設定を変更したか、EA稼働を意図的に休止した事によりランキングには載らなかった事が考えられます。
曜日を決めて稼働させている可能性もありますね。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年11月26日~11月30日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
11/27 (火)06:45ニュージーランド貿易収支-10月-4.50億NZD-7.18億NZD-7.75億NZD
18:30イギリス四半期国内総生産(GDP、改定値)-7-9月期(前期比)1.0%1.0%1.0%
18:30南アフリカ四半期国内総生産(GDP)-7-9月期(前年同期比)2.6%2.3%3.1%
22:30アメリカ耐久財受注-10月(前月比)-0.7%0.0%9.2%
23:00アメリカケース・シラー米住宅価格指数-9月--146.22145.79
24:00ニュージーランド消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)-11月73.073.773.1
24:00アメリカリッチモンド連銀製造業指数-11月-99-7
28:00アメリカ米地区連銀経済報告(ベージュブック)------
11/28 (水)18:00ユーロマネーサプライM3-10月(前年同月比)2.8%3.9%2.6%
24:00アメリカ新築住宅販売件数(-10月前月比)0.3%-0.3%0.8%
25:59イギリス消費者信用残高-10月3億GBP-5億GBP11億GBP
11/29 (木)09:00ニュージーランドNBNZ企業信頼感-11月--26.417.2
09:30オーストラリア四半期民間設備投資-7-9月期(前期比)2.0%2.8%3.4%
15:00南アフリカマネーサプライM3-10月(前年同月比)7.10%5.69%7.54%
15:45スイス四半期国内総生産(GDP-7-9月期(前期比)0.2%0.6%-0.1%
18:30南アフリカ卸売物価指数(PPI-10月(前月比)-0.1%0.6%-4.0%
19:00ユーロ消費者信頼感(確定値-11月-26.9-26.9-26.9
22:30カナダ四半期経常収支-7-9月期-192億CAD-189億CAD-184億CAD
22:30アメリカ四半期実質国内総生産(GDP、改定値-7-9月期(前期比年率)2.8%2.7%2.0%
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数39.0万件39.3万件41.0万件
11/30 (金)06:45ニュージーランド住宅建設許可件数-10月(前月比)0.0%-1.5%7.8%
08:30日本失業率-10月4.2%4.2%4.2%
17:00スイスKOF景気先行指数-11月1.601.501.67
19:00ユーロ失業率-10月11.7%11.7%11.6%
21:00南アフリカ貿易収支-10月-155億ZAR-212億ZAR-138億ZAR
22:30カナダ四半期国内総生産(GDP-7-9月期(前期比年率)0.8%0.6%1.9%
22:30アメリカ個人所得-10月(前月比)0.2%0.0%0.4%
23:45アメリカシカゴ購買部協会景気指数-11月50.550.449.9

皆様こんにちは。
 
本日はPandeeeemicⅡによるEURUSD運用の売買比率と勝率、その収支を分析していきます。
前回のブログ記事はコチラになります。
EURUSDの分析は約2か月ぶりです。
 
先週11/11~11/17、メタトレーダーでのFX自動売買、パラランシステム利用のリアルトレードEURUSD取引数、カッコ内は「先々週11/4~11/10のデータ」になります。
 
~オープンポジション~
Buy(買い):50.0%(33.3%)
Sell(売り):50.0%(66.7%)
※EURUSD取引全体に対する比率
※小数点第2位以下四捨五入

 
先週の売買比率は全く偏りがなかったようです。
 
ではそのポジション別での勝率はどうでしょうか。
買いから入った時の勝率、売りから入った時の勝率です。
 
~オープンポジション別勝率~
Buy(買い):75.0%(66.7%)
Sell(売り):75.0%(75.0%)
※EURUSDオープンポジション別に対する勝率
※小数点第2位以下四捨五入

 
EURUSDの取引全体で見ると、買いから入ったのは50.0%でその内の75.0%が勝ち、売りから入ったのは50.0%でその内の75.0%が勝ちです。
オープンポジション別勝率も売買共に勝率75.0%で全く同じでした。
では収支をみてみましょう。
 
~収支~
勝ち69.3Pips(88.9Pips)
負け-19.1Pips(-96.3Pips)
収支+50.2Pips(-7.4Pips)
※パラメータ設定の継続日数は度外視

 
先々週は-7.4Pipsのマイナス収支ですが先週は+50.2Pipsのプラス収支でした。
このプラス収支の大部分が一人の研究員からでした。
 
パラメータ設定情報 詳細検索&購入ページの週間ランキングでEURUSDを検索してみますと2名の研究員がランクインしていらっしゃいます 。11/11~11/17EURUSD週間ランキング
1位sieata研究員の勝ちPipsが63.2Pipsで全体の9割以上を占めておりPFも4.65と申し分ないと思います。
2位獅子太郎研究員は残念ながらマイナス収支ですが、パラメータ継続日数を見ると11日間ですし取引回数も1回ですので試験的な運用だったのかもしれませんね。
 
パラランシステム・ランキングの掲載の絶対条件にはPandeeeemicⅡの設定項目、Use_PararanSystemとHope_Post_Parametersをtrueにする必要が御座いますのでPandeeeemicⅡ購入者や準購入者は特にお忘れなきようお願い致します。
そのほか、ランキングページの「パラランシステム概要」にも記載させて頂いておりますが、以下3点にもご注意ください。
・ランキング集計対象期間の前日までにパラメータ設定は終えておく必要があります。
・パラメータ設定終了後、EAは常に稼働中である必要があります。一時的な停止状態やシステム及びPCの再起動は問題ありません。
・ランキング集計対象期間中にパラメータを変更すると、集計対象外となります。

2012年11月19日~11月23日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
11/19 (月) 日本日銀金融政策決定会合(1日目)------
06:45ニュージーランド四半期卸売物価指数(PPI)-7-9月期(前期比)0.2%-0.9%0.3%
19:00ユーロ建設支出-9月(前月比)---1.4%0.7%
24:00アメリカ中古住宅販売件数-10月(前月比)0.0%2.1%-1.7%
11/20 (火) 日本日銀金融政策決定会合/終了後政策金利発表0-0.1%0-0.1%0-0.1%
09:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)/金融政策会合議事要旨公表------
16:00スイス貿易収支-10月23.4億CHF28.2億CHF19.3億CHF
16:00南アフリカ四半期 南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数-10-12月期--46.047.0
22:30カナダ卸売売上高-9月(前月比)0.5%-1.4%0.5%
22:30アメリカ住宅着工件数-10月(前月比)-3.7%3.6%15.0%
22:30アメリカ建設許可件数-10月(前月比)-2.9%-2.7%11.1%
11/21 (水)08:50日本貿易統計(通関ベース)-10月-3600億円-5490億円-5617億円
14:00日本金融経済月報(基本的見解)------
17:00南アフリカ消費者物価指数(CPI)-10月(前月比)0.4%0.6%0.9%
18:30イギリス英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨------
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数41.0万件41.0万件45.1万件
23:55アメリカミシガン大学消費者態度指数確報値-11月84.582.784.9
24:00アメリカ景気先行指標総合指数-10月(前月比)0.1%0.2%0.5%
11/22 (木) 南アフリカ南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利5.00%5.00%5.00%
 アメリカ祝日:感謝祭   
22:30カナダ小売売上高-9月(前月比)0.5%0.1%0.3%
24:00ユーロ消費者信頼感-11月-25.9-26.9-25.7
11/23 (金)22:30カナダ消費者物価指数(CPI)-10月(前月比)0.1%0.2%0.2%

2012年11月12日~11月16日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
11/12 (月) アメリカ祝日:復員軍人の日   
08:50日本四半期実質国内総生産(GDP、速報値)‐7-9月期(前期比)-0.9%-0.9%0.2%
11/13 (火)13:30日本鉱工業生産・確報値‐9月(前月比)---4.1%-4.1%
17:15スイス生産者輸入価格‐10月(前月比)0.0%-0.1%0.3%
18:30イギリス消費者物価指数(CPI)‐10月(前月比)0.2%0.5%0.4%
19:00ユーロZEW景況感調査‐11月---2.6-1.4
28:00アメリカ月次財政収支‐10月-1130億USD-1200億USD750億USD
11/14 (水)18:30イギリス失業率‐10月4.8%4.8%4.8%
19:00ユーロ鉱工業生産‐9月(前月比)-2.0%-2.5%0.9%
19:30イギリス英中銀イングランド銀行、四半期ごとの物価報告(インフレリポート)------
22:30アメリカ小売売上高‐10月(前月比)-0.2%-0.3%1.3%
24:00アメリカ企業在庫‐9月(前月比)0.6%0.7%0.6%
28:00アメリカ米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨------
11/15 (木)18:00ユーロ欧州中央銀行(ECB)月報------
18:30イギリス小売売上高指数‐10月(前月比)-0.1%-0.8%0.5%
19:00ユーロ四半期域内総生産(GDP、速報値)‐7-9月期(前期比)-0.1%-0.1%-0.2%
22:30カナダ製造業出荷‐9月(前月比)0.3%0.4%0.9%
22:30アメリカニューヨーク連銀製造業景気指数‐11月-8.00-5.22-6.16
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数37.5万件43.9万件36.1万件
24:00アメリカフィラデルフィア連銀製造業景気指数‐11月2.0-10.75.7
11/16 (金)18:00ユーロ経常収支‐9月109億EUR8億EUR88億EUR
19:00ユーロ貿易収支‐9月100億EUR98億EUR52億EUR
22:30カナダ対カナダ証券投資額‐9月74億CAD139.2億CAD75.6億CAD
23:00アメリカ対米証券投資(短期債除く)‐9月450億USD33億USD903億USD
23:15アメリカ鉱工業生産‐10月(前月比)0.2%-0.4%0.2%

皆様おはようございます。
 
先月10月のパラランシステム利用者の取引通貨ペアを集計しました。
10月一ヶ月間(2012/10/1~10/31)の通貨ペア別の取引数上位20位のリアル口座取引です。
グラフの通貨ペア横に前月分析(9月データ)からの取引順位の推移を(↑↓)・順位変動なしは(-)、取引割合のカッコ内数字は前月分析のデータを記載しています。
 
前回の通貨ペア分析記事はコチラになります。
2012年10月リアル口座通貨ペア別取引数 1位は前回2位のUSDJPYですがほぼ横並びでGBPUSD、EURUSDが続き三つ巴の格好です。
GBPUSDの取引割合そのものの変化は前回と比べてもほとんどありませんがUSDJPY、EURUSDの取引割合は1~2%落ちています。

この3通貨ペアに続くUSDCHF、EURAUD、EURCADは逆に取引割合を伸ばし上位に迫る勢いです。
EURCADは連月取引割合を伸ばしておりCAD絡みの通貨ペアは全体で見ても前回より多く取引されている事が分かります。
緑ラボの「トレード結果研究室」にて獅子太郎研究員は”メジャー通貨はほとんど採用せず”に堅調な取引結果を書き込みして頂いているのでもしかしたら影響があるかもしれないですね。
 
中位では前回に比べ大きな順位変動はありませんがEURCHFは1%以上取引割合を落とし最下位となっています。
また前回最下位のGBPAUDの取引が先月はなく今月は全体でも19通貨ペアの取引でした。
 
上記文言中の取引割合とは「パラランシステム利用研究員の取引数全体に対する割合」を表します。
 
この集計はあくまで研究の参考材料として記事にさせて頂いているものであり、上位通貨ペアでの取引を特別に推奨するものでは御座いません。

2012年11月5日~11月9日の主な経済指標です。

 

日付
時間
指標内容
予想
結果
前回
11/5 (月)09:30オーストラリア貿易収支‐9月-15.5億AUD-14.56億AUD-18.76億AUD
18:30イギリスサービス部門購買担当者景気指数(PMI)‐10月52.050.652.2
24:00アメリカISM非製造業景況指数(総合)‐10月54.554.255.1
11/6 (火)12:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表3.00%3.25%3.25%
15:45スイススイスSECO消費者信頼感指数‐10月-21-17-17
18:30イギリス鉱工業生産指数‐9月(前月比)-0.6%-1.7%-0.5%
19:00ユーロ卸売物価指数(PPI)(前月比)‐9月0.2%0.2%0.9%
24:00カナダIvey購買部協会指数‐10月58.258.360.4
11/7 (水) イギリス英中銀金融政策委員会(MPC)1日目------
17:15スイス消費者物価指数(CPI)‐10月(前月比)0.1%0.1%0.3%
19:00ユーロ小売売上高‐9月(前月比)-0.1%-0.2%0.2%
29:00アメリカ消費者信用残高‐9月(前月比)102億USD114億USD184億USD
11/8 (木)06:45ニュージーランド四半期失業率‐7-9月期6.7%7.3%6.8%
08:50日本国際収支・経常収支‐9月7618億円5036億円4547億円
08:50日本国際収支・貿易収支‐9月-4135億円-4713億円-6445億円
09:30オーストラリア失業率‐10月5.5%5.4%5.4%
15:45スイス失業率‐10月2.9%2.9%2.8%
21:00イギリスイングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表0.50%0.50%0.50%
21:45ユーロ欧州中央銀行(ECB)政策金利0.75%0.75%0.75%
22:30カナダ貿易収支‐9月-15億CAD-8.3億CAD-10.6億CAD
22:30アメリカ貿易収支‐9月-450億USD-415億USD-442億USD
22:30アメリカ前週分新規失業保険申請件数37万件35.5万件36.3万件
11/9 (金)18:30イギリス貿易収支‐9月-89億GBP-83.68億GBP-98.44億GBP
23:55アメリカミシガン大学消費者態度指数・速報値‐11月82.984.982.6
24:00ニュージーランド卸売在庫‐9月(前月比)0.4%1.1%0.5%
   1   

 カテゴリ

open all | close all
 ※各最新10エントリー表示

 最近の記事

 最近のコメント

 フラッシュタグクラウド

 お勧めサービス

安心国内WindowsVPS
engineeeerも利用しています♪
レンタルサーバーなら使えるねっと

最近話題の激安中古PCショップ
engineeeerも良く行きますし買います♪
激安PCショップ img

 ランキング

クリック協力よろしくお願いします。
FXランキング ブログランキング
ブログランキング 為替ランキング
FXランキング
人気ブログランキング ページビューランキング
fxランキング ranking
相互リンクとランキングプラス くる天 人気ブログランキング
外為ランキング FX

 相互リンクサイト様(50音順)

リンクして頂ける際はDLしてご使用下さい。
相互リンク用画像
TOPへ